【はじめに】
副業による収入増加は魅力的ですが、税金については注意が必要です。本記事では、「副業 税金」について詳しく解説していきます。副業を始める前に、税金の知識をしっかりと身につけておきましょう。
1. 副業とは何か?
1-1. 副業とは
「副業」とは、本業の他に別の仕事をすることを指します。一般的には、本業で得られる収入だけでは生活費や将来のための資金が不足する場合や、自己実現やスキルアップのために行われることが多く、社会人や主婦など、幅広い層によって行われています。
副業は、主に以下の2つに分類されます。
・副業としてのビジネス
副業として、自営業やフリーランスなど、ビジネスを立ち上げる場合があります。例えば、趣味で作ったアクセサリーや手作りの洋服などを販売することで、副業としてのビジネスを始めることができます。また、ライターやデザイナー、プログラマーなどのスキルを活かし、フリーランスとして仕事をすることもできます。
・副業としてのアルバイト
副業として、アルバイトをする場合もあります。例えば、夜勤のパートや週末に働くバイトなど、本業と両立できるシフトの仕事を選ぶことが多いです。また、一時的な需要がある場合には、期間限定のアルバイトやイベントスタッフなどをすることもあります。
1-2. 副業の種類
副業には、様々な種類があります。例えば、自宅でできる在宅ワークや、趣味や特技を生かしたクリエイティブな仕事などがあります。
・オンラインビジネス
インターネットを利用して行われるビジネスで、自分で商品の買付をおこない販売する『せどり』や、ブログやSNSでアフィリエイトをする「アフィリエイトビジネス」、などがあります。
・手作り販売
自分で手作りした商品を販売するビジネスです。アクセサリーや雑貨、食品などが代表的な商品です。ハンドメイドマーケットやオンラインショップで販売することができます。
・スキルを活かす仕事
自分のスキルを活かして副業をすることもできます。ライターやデザイナー、プログラマー、翻訳家、音楽家、イラストレーターなどが代表的な仕事です。例えば、ブランド品が好きなどであれば中古ブランドの販売を行うこともおすすめです。
・アルバイト
アルバイトをすることも副業の一つです。主に、週末や夜勤、イベントスタッフなど、本業と両立できるシフトの仕事を選ぶことが多いです。
・不動産投資
不動産の賃貸やリフォーム、転売などを行うことで、副収入を得ることができます。ただし、不動産投資は初期費用が高く、リスクも大きいため、十分な知識と経験が必要です。
1-3. 副業のメリットとデメリット
副業のメリットは、収入増加やスキルアップなどが挙げられます。しかし、本業との両立や疲れがたまるなどのデメリットもあります。副業を始める前には、メリット・デメリットをしっかりと把握しましょう。
【メリット】
・追加収入が得られる
副業をすることで、追加の収入を得ることができます。これにより、生活費や貯金などの目的のために、お金を稼ぐことができます。
・スキルアップができる
副業をすることで、自分のスキルを活かすことができます。新しいことにチャレンジすることで、自分自身のスキルアップに繋がります。また、新しい人脈を得ることもできます。
・自己実現ができる
自分が興味を持っていることや好きなことを仕事にすることができるため、自己実現につながります。副業を通じて自分自身が成長し、満足感や達成感を得ることができます。
・リスク分散ができる
本業と副業を両立することで、リスク分散ができます。本業で失業した場合でも、副業で稼いでいる分だけ安心感が得られます。
【デメリット】
・勤務先の規則に抵触する場合がある
勤務先によっては、副業が禁止されている場合があります。また、副業によって、業務に支障が出る場合もあります。
・本業に支障をきたす可能性がある
副業で疲れがたまり、本業に支障をきたす場合があります。また、副業で重要な案件を手がけている場合、本業の仕事が犠牲になることもあります。
・時間や精神的な負担が大きい
副業をするために、時間や精神的な負担がかかる場合があります。特に、本業と副業を両立する場合は、時間管理が重要になります。
・副業にかかる費用がある
副業には、開始にあたって初期費用がかかる場合があります。例えば、ホームページの作成や広告費、商品の仕入れなどです。また、副業によっては、税金の申告や手数料が発生する場合もあります。
2. 副業で得た収入にかかる税金について
2-1. 副業で得た収入の申告の必要性
副業で得た収入に対しては、所得税や住民税などの税金がかかる場合があります。そのため、副業で得た収入を正確に申告することが重要です。
■ 所得税について
所得税とは、個人の収入に対して課される税金です。副業で得た収入も、本業の収入と同様に所得税がかかる場合があります。具体的には、副業で得た収入を本業の収入と合算して、年間の収入金額に応じた税金を納める必要があります。ただし、所得税の控除などもあるため、必ずしも税金がかかるわけではありません。
■ 住民税について
住民税とは、市町村が徴収する税金で、個人の収入に対して課されます。副業で得た収入も、住民税の対象となる場合があります。具体的には、副業で得た収入を本業の収入と合算して、市町村によって異なる税率に応じた税金を納める必要があります。ただし、住民税の非課税額などもあるため、必ずしも税金がかかるわけではありません。
■ 申告の必要性
副業で得た収入に対しては、所得税や住民税がかかる場合があるため、正確に申告することが必要です。申告を怠ると、税務署からの指導や追徴課税のリスクがあります。また、申告漏れが発覚した場合は、罰則金の支払いを求められることもあります。
また、副業で得た収入を申告することで、所得税や住民税の控除が受けられる場合があります。例えば、副業でかかった交通費や携帯電話料金などは、所得税や住民税の控除対象になる場合があります。そのため、正確に申告することで、不要な税金の支払いを回避できる可能性があります。
2-2. 確定申告とは
副業で得た収入が一定額を超える場合、確定申告が必要となります。確定申告は、所得税や住民税などの税金を計算し、納税する手続きです。
主な確定申告の方法としては、e-Taxを使った電子申告や紙の申告書による方法があります。e-Taxは、国税庁が提供するインターネット申告システムで、個人情報を入力するだけで簡単に申告ができます。
紙の申告書による場合は、自宅に届く確定申告用紙に必要事項を記入し、税務署に提出します。また、税理士や税務会計士に依頼することもできます。
確定申告を行うことで、副業で得た収入が正しく申告され、適切な税金が納められます。また、確定申告をすることで、年末調整で誤差が生じた場合にも調整ができるため、確実な納税が行われます。
確定申告を怠ると、税務署からの指摘や追徴課税などのリスクがあります。そのため、副業で得た収入が一定額を超えた場合には、確定申告を行うことが重要です。
2-3. 副業で得た収入にかかる税金の種類
副業で得た収入には、所得税や住民税、消費税などの税金がかかります。以下に、副業で得た収入にかかる主な税金について説明します。
●所得税
副業で得た収入には、所得税がかかります。所得税は、収入から経費や控除額を差し引いた金額に対して課税される税金で、年間の所得額によって税率が変わります。所得税の申告・納付は、確定申告によって行います。
●住民税
住民税は、市区町村に対して支払う税金で、収入金額に応じて課税されます。所得税と同様に、年間の所得額によって税率が変わります。住民税の申告・納付は、住民票がある市区町村の税務署で行います。
●消費税
副業で商品やサービスを販売する場合には、消費税がかかります。消費税は、商品やサービスの販売額から支払った税金を差し引いた額に対して課税されます。消費税の申告・納付は、国税庁の指定する方法で行います。
副業で得た収入には、上記の税金以外にも、地方税などの税金がかかる場合があります。これらの税金については、副業先や税務署に相談するなどして、適切な対応を行う必要があります。
3. 副業による税金の計算方法
3-1. 所得税の計算方法
所得税は、課税対象となる「所得」に対して課される税金です。所得税の計算方法について解説します。
まず、所得税の課税対象となる所得には、給与所得、事業所得、不動産所得、譲渡所得などがあります。これらの所得を合算したものが「課税所得」となります。
次に、課税所得から「控除」を差し引いた金額が「課税所得額」となります。控除には、社会保険料や住宅ローン控除、配偶者控除などがあります。
課税所得額には、税率が適用されます。税率は、所得税の累進課税制度により、所得が高くなるほど税率も高くなっていきます。例えば、2021年度の所得税の税率は、課税所得額が410万円以下の場合は5%、410万円を超えて820万円以下の場合は10%、820万円を超えて1,630万円以下の場合は20%、1,630万円を超える場合は23%となっています。
最後に、所得税から「税額控除」を差し引いた金額が、実際に納めるべき所得税の金額となります。税額控除には、基礎控除や扶養控除などがあります。基礎控除は、所得税を支払う全ての人に適用され、2021年度は38万円です。
以上が、所得税の計算方法です。副業で得た収入も、上記の計算方法に基づいて所得税が課されます。ただし、副業で得た収入が少額である場合や、本業の収入と合わせて年収が一定額以下である場合は、所得税が免除されることもあります。
3-2. 住民税の計算方法
副業で得た収入にかかる税金のうち、所得税とともに支払う必要があるのが住民税です。住民税は、住んでいる市町村に支払う税金であり、主な課税対象は所得です。副業で得た収入がある場合は、その収入に対して住民税がかかります。
住民税の計算方法は、次のようになります。
まず、所得金額を算出します。所得金額とは、副業で得た収入から経費や控除額を差し引いた金額のことです。例えば、副業で得た収入が100万円、経費が20万円、控除額が10万円の場合、所得金額は70万円となります。
次に、住民税の課税標準額を算出します。課税標準額とは、住民税の課税対象となる所得金額のことで、市町村によって異なります。課税標準額は、年度初めに市町村が定めた基準に従って算出されます。
最後に、所得金額から課税標準額を差し引いた金額に、住民税率を乗じて計算します。住民税率は、市町村によって異なりますが、一般的には1%から20%程度です。
例えば、課税標準額が50万円、所得金額が70万円の場合、住民税は20万円の課税対象となります。住民税率が10%の場合、支払う住民税額は2万円となります。
なお、住民税には、納期限が設定されています。一般的には、6月末までに前年度の住民税を納める必要があります。ただし、市町村によって納期限が異なる場合があるため、事前に確認することが大切です。
3-3. 年末調整とは
「年末調整」とは、日本において年末に行われる税金の調整のことを指します。具体的には、給与所得者が受け取った給与や賞与から源泉徴収された税金と、その年にかかった医療費や寄付金、住宅ローンの利子などを計算し、還付金額や差額を算出する手続きです。
年末調整を行うことによって、源泉徴収された税金よりも実際に納める必要のある税金額が少なくなる場合があります。逆に、源泉徴収された税金よりも多く納める必要がある場合もあります。
年末調整は、給与所得者が自分で行うことができますが、会社や給与支払いを行う機関が代行して行うこともあります。また、確定申告を行う場合には、年末調整の内容が確定申告書に記載されます。
年末調整の際には、必要な書類として「源泉徴収票」や「医療費控除申告書」、「住宅ローン控除申告書」などがあります。これらの書類を正確に作成し、提出することが大切です。
なお、年末調整は、年度末の12月に行われることが一般的ですが、一部の会社や機関では11月や1月に行われる場合もあります。年末調整の期限については、会社や機関の規定に従う必要があります。
以上が、「年末調整」とは何かについての解説となります。給与所得者である場合には、年末調整を正確に行い、納める税金額を確認することが重要です。
4.副業で得た収入に対する控除の仕組み
4-1. 控除とは何か
「控除」とは、納税者が支払う税金から差し引かれる、税金の軽減措置のことを指します。具体的には、所得税や住民税などの税金の支払い額から、あらかじめ定められた金額や割合を引いた金額が支払われることになります。
税金を支払う際には、年間収入などに応じた税率が適用されますが、この税率を引き下げることができるのが控除です。例えば、医療費控除や住宅借入金利控除などは、控除の代表的なものとして知られています。
控除を受けることで、納税者が支払う税金額が減少し、手取り収入が増えます。しかし、控除には条件があるため、適用されるかどうかについては、事前に確認する必要があります。
4-2. 副業で得た収入に対する控除の種類
◆所得控除
副業で得た収入に対して、一定額の所得控除が受けられます。所得控除は、収入に応じて定められた金額であり、年間収入が多いほど所得控除が低くなります。例えば、2022年度の所得控除の上限額は、年収200万円以下の場合が64万円、年収200万円超300万円以下の場合が48万円となっています。
◆保険料控除
副業で得た収入に対して、健康保険や厚生年金などの保険料が控除対象となります。控除額は、支払った保険料の金額に応じて計算されます。
副業で得た収入に対して、これらの控除を受けることで、納税額を減らすことができます。ただし、控除には条件があるため、詳しくは税務署や税理士に相談することが重要です。
4-3. 控除を受けるための条件
副業で得た収入に対して適用される控除には、様々な種類がありますが、控除を受けるためにはいくつかの条件があります。
まず、控除を受けるためには、源泉徴収票などの書類が必要です。源泉徴収票は、副業で得た収入や源泉徴収税額などが記載された書類で、収入源から提供されます。源泉徴収票がない場合は、確定申告を行い、必要な書類を提出する必要があります。
また、控除を受けるためには、副業で得た収入が一定の金額以下である必要があります。例えば、所得税における給与所得控除の場合、年収が650万円以下である必要があります。また、住民税における非課税所得控除の場合、年収が330万円以下である必要があります。
さらに、控除を受けるためには、副業で得た収入がどのような性質のものであるかによっても条件が異なります。例えば、不動産所得控除を受ける場合、所得税法に定められた要件を満たす必要があります。
以上のように、控除を受けるためには、必要な書類を揃え、一定の金額以下の収入であること、および副業で得た収入の性質に応じて条件を満たす必要があります。控除を受けることで、所得税や住民税の負担を軽減することができます。
5.副業で得た収入に対する節税方法
5-1. 節税方法とは何か
節税方法とは、合法的に税金を減らすために行われる方法のことを指します。節税は、収入が多くなるほど税金が増えるため、多くの人々が関心を持つ問題です。副業で得た収入に対しても、節税方法を使うことができます。
節税方法には、以下のようなものがあります。
●控除を活用する:
前述の通り、控除は収入から差し引かれることで、税金を減らすことができます。たとえば、医療費控除や住宅ローン控除などがあります。副業で得た収入に対しても、様々な控除がありますので、確定申告時にはしっかりと確認しましょう。
●ポイント還元やマイレージ活用:
クレジットカードやポイントサイトを利用することで、ポイント還元やマイレージを獲得することができます。これらを使って、日常生活での支出を抑えることで、節税につなげることができます。
●ビジネス費用の計上:
副業で得た収入を使って、ビジネス費用を計上することができます。たとえば、パソコンや書籍、通信費などが該当します。これらの費用を計上することで、課税所得を減らすことができます。
●フリーランスとしての登録:
副業をフリーランスとして登録することで、ビジネス費用の計上が容易になります。また、法人税や消費税の減税措置を受けることもできます。
以上が、節税方法の代表的なものです。ただし、適用条件や申請手続きなどについては、税制改正や個人の状況によって異なるため、確定申告前にはしっかりと調べておくことが大切です。
5-2. 副業で得た収入に対する節税方法
副業で得た収入に対して税金を払わなくてもよい節税方法はありませんが、税金を減らす方法はいくつかあります。以下にその代表的な方法を紹介します。
◆経費の計上
副業でかかる経費は、所得を減らすことができます。例えば、副業で使用するパソコンや携帯電話などの購入費用や、インターネット回線や光熱費など、副業に必要な経費は全て計上することができます。ただし、必ずしも全ての経費が計上できるわけではなく、個々の事情に応じて計算する必要があります。
◆保険の見直し
副業を始めた場合、収入が増えるため、保険料が高くなる可能性があります。この場合、保険の見直しを行うことで、保険料を減らすことができます。
◆NISAやiDeCoなどの活用
副業で得た収入を、株や投資信託などに投資することで、税金を抑えることができます。たとえば、NISAやiDeCoなどの制度を活用することで、税金を抑えることができます。ただし、投資にはリスクがあるため、自己責任で行う必要があります。
これらの節税方法は、副業で得た収入に限らず、本業でも有効な方法です。ただし、法律に反する行為やグレーゾーンの行為を行うことは避け、正しい方法で節税を行うようにしましょう。
5-3. 副業と本業の収入を合算する際の節税方法
副業と本業の収入を合算する際には、税金を節約する方法があります。以下では、副業と本業の収入を合算する際の節税方法について説明します。
●控除をうまく使う
副業と本業の収入を合算すると、所得が高くなって税金が高くなる可能性があります。しかし、控除をうまく使うことで、税金を節約することができます。たとえば、医療費や寄付金などの控除を受けることができます。
●個人年金保険に加入する
個人年金保険に加入することで、税金を節約することができます。個人年金保険には、税金がかからない掛け金を払うことができます。また、老後の収入を確保することができるため、将来に向けての備えとしても有効です。
●事業主になる
副業で収入を得ている場合、事業主になることで、経費を計上することができます。経費を計上することで、税金を節約することができます。ただし、事業主としての義務や責任もあるため、注意が必要です。
以上が、副業と本業の収入を合算する際の節税方法です。税金を節約するためには、税金に関する知識が必要です。また、税理士などの専門家に相談することも有効です。
6.副業を始める前に知っておきたいこと
6-1. 副業を始める前に確認すること
◆会社の規則を確認する
副業を始める前に、まずは自分が勤める会社の規則を確認しましょう。一部の会社では副業を禁止している場合があります。また、会社が許可する副業についても制限がある場合があります。例えば、競合する企業との業務や、勤務時間外に行われる副業が禁止されることもあります。会社の規則を確認して、副業を始める前には必ず許可を取得するようにしましょう。
◆税金の仕組みを理解する
副業による収入には税金がかかります。税金に関する知識を持っておくことで、必要な手続きをスムーズに進めることができます。また、収入に応じて支払う税金がどの程度かかるかを把握しておくことで、予めお金を用意することができます。税金に関する知識が不足している場合は、税理士や税務署に相談することがおすすめです。
◆副業にかける時間を決める
副業は、本業に支障をきたさない範囲で行うことが重要です。副業にかける時間が増えすぎると、本業のパフォーマンスに影響を与えることがあります。副業を始める前に、どの程度の時間をかけることができるかを考え、副業のスケジュールを立てることが大切です。
◆副業の種類を選ぶ
副業には、さまざまな種類があります。自分のスキルや経験に合った副業を選ぶことが重要です。また、副業の需要や市場規模も考慮する必要があります。競合が多く市場規模が小さい場合は、収入が少なくなってしまう可能性があります。自分の得意分野や興味がある分野に注力することで、副業での収入アップにつながるかもしれません。
6-2. 副業と本業の両立方法
副業は本業と両立することが前提となります。しかし、過剰な労働やストレスなどが原因で、本業や副業のパフォーマンスが下がってしまうこともあります。そのため、副業を始める前には自分のスケジュールや体力、精神的な余裕などを考慮した上で、両立が可能かどうかをしっかりと検討しましょう。
6-3. 副業による収入の増加がもたらす影響
副業には、法律や倫理的な問題が存在することもあります。たとえば、本業と競合するような副業をすることは、雇用契約違反や著作権侵害などの問題が発生する可能性があります。また、副業で行うビジネスが、ネットワークビジネスやマルチ商法である場合は、違法行為に該当することもあります。
これらの問題を回避するためには、副業を始める前に雇用契約や法律、規制などを確認し、必要に応じて専門家に相談することが大切です。
7.副業での税務申告のポイント
7-1. 税務申告のポイントとは何か
税務申告は、副業で得た収入を適正に申告するために非常に重要です。申告を怠ってしまうと、税務署からの厳しい追徴課税や罰則を受けることになる可能性があります。以下では、税務申告のポイントについて詳しく説明します。
●締め切りに間に合わせる
税務申告には締め切りがあります。原則として、1月1日から12月31日までの課税年度に対して、翌年3月15日までに申告する必要があります。ただし、申告期限が延長される場合もあるので、確認しておく必要があります。
●必要な書類を準備する
税務申告には、必要な書類があります。具体的には、所得税の源泉徴収票や給与明細、住民税の課税証明書などが必要です。これらの書類を事前に収集しておくことが大切です。
●収入と支出を正確に記録する
副業で得た収入や支出を正確に記録することは、税務申告を行う上で非常に重要です。収入が正確に記録されていない場合、申告漏れとなり、税務署からの追徴課税の対象になる可能性があります。また、支出も正確に記録しておくことで、控除の範囲を広げることができます。
●適切な控除を受ける
副業で得た収入には、適用できる控除があります。例えば、社会保険料や医療費、寄付金などが挙げられます。これらの控除を受けることで、税金を節約することができます。
●専門家のアドバイスを受ける
税務申告には、複雑なルールや独特の専門用語が多く含まれています。自分で行うことが困難な場合は、税理士や公認会計士にアドバイスを求めることもできます。専門家のアドバイスを受けることで、申告漏れや誤った申告を防ぐことができます。
7-2. 税務申告の方法
税務申告には以下のような方法があります。
◆紙による申告
紙による申告は、税務署に用意された専用の申告書に必要事項を記入し、税務署に提出する方法です。特に書類の添付が必要な場合は、書類を揃えて提出しなければなりません。また、用紙の入手や提出期限に注意が必要です。
◆e-Taxによる申告
e-Taxとは、国税庁が提供するインターネットを利用した申告システムです。e-Taxを利用すると、PCやスマートフォンから簡単に申告ができます。書類の添付が必要な場合でも、電子書類で添付することができます。また、税金の支払いもインターネットでできるため、便利な方法です。
◆税理士や税務署の相談窓口に相談する方法
税務申告についてわからないことがある場合は、税理士や税務署の相談窓口に相談する方法もあります。税理士に相談する場合は、専門知識を持ったプロに相談できるため、安心して相談できます。税務署の相談窓口に相談する場合は、無料で相談できるため、手軽に相談できます。
ただし、税務申告には期限がありますので、期限までに申告することが大切です。また、過去に税務申告を怠った場合は、罰則が課せられる場合がありますので、早めに申告するようにしましょう。
7-3. 副業での税務申告における注意点
副業で得た収入に対して適切な税金を申告することは非常に重要です。しかし、副業での税務申告にはいくつかの注意点があります。
●副業の種類によって申告方法が異なる
副業の種類によっては、申告方法が異なることがあります。例えば、フリーランスや個人事業主として副業を行っている場合は、確定申告が必要です。一方、アルバイトやパートとして副業を行っている場合は、源泉徴収票をもとに年末調整を行うことで税金が計算されます。副業の種類に応じて、適切な申告方法を確認しましょう。
●税金の支払いを忘れないようにする
副業で得た収入に対する税金は、収入が発生した年の翌年の1月から2月にかけて支払う必要があります。支払いを忘れてしまうと、税務署から督促状が届いたり、滞納税金の追加請求があったりすることもあります。税金の支払い期限をしっかりと把握し、忘れずに支払うようにしましょう。
●控除の申請をしっかりと行う
副業で得た収入に対する控除は、自動的に適用されるものと手動で申請するものがあります。例えば、医療費控除や寄附金控除などは手動で申請する必要があります。また、源泉徴収票に記載されていない控除は、確定申告を行うことで申請することができます。控除の申請をしっかりと行い、必要な節税を行いましょう。
●収支内訳書を作成する
副業で得た収入に対する税務申告には、収支内訳書の提出が必要な場合があります。収支内訳書とは、副業で得た収入とその支払いに関する詳細な記録です。副業で得た収入に対する税金を適切に申告するためには、収支内訳書を作成しておくことが重要です。
せどり初心者がはじめるなら「エコリングtheオークション」がおすすめ!
業界内のせどりで最も人気の高いサイトの「エコリングtheオークション」 通称エコオクです。C Mでもお馴染みの全国に約200店舗を運営する買取専門店エコリングが開催する、完全W E B完結のオークションが「エコリングtheオークション」です。
2017年にスタートして、今では(2023年3月現在)毎月約70,000点の商品数と出来高約60億円を誇り、会員数も業界最大の6,000名のオークションと成長しております。
会員登録は審査が必要になりますが、『古物商許可証』と『身分証明書』があればすぐにエントリー可能!他社オークションでよくある会員からの紹介なども不要なため業界初心者でも会員登録ができます↑
会員登録には審査があるため、会員の質も高くオークションとしてのクオリティが保たれている点も安心できるポイントです。
なんと言ってもエコオクのメリットとしては手数料が安い事と、エコリング約200店舗で一般の方から買い取ったばかりのウブ荷が購入して頂ける事にあります。
※ウブ荷とは、まだ誰の目にも触れていない商品でバイヤー的には売りやすく人気の高い商品。
せどりを始めるにあたっての、最も重要な定期的に仕入れる場所の悩みや、副業をする時間の効率化が行え、さらに手数料金額が業界一低くW E Bで完結するために、移動の経費も掛からないために成果が出やすく、儲けが増える仕組みが自身でも作って頂きやすくなっております。
また商材のジャンルも広く、ブランド品はもちろんですが、低単価のエコトレ(道具市場)も同じプラットフォーム内で参加して頂け、家電・フィギュア・アパレル・トレカ等も数千円単価の商品も多く、仕入れリスクを減らして頂く事が可能と考えられます。
様々なブログ等でも口コミで紹介されているので、入会前に不安であれば評価をみて頂ければと思います!